プロテインの選び方がわからない!?
プロテインを選ぶ時は自分がどのような体になりたいのか
プランをしっかり立ててから選ぶべきです。
筋肉を大きくしたいのであれば、
吸収力が良く、たんぱく質が多めのプロテインを選ぶとか、
ダイエットをしたいのであれば、
体への吸収をゆっくりしてくれるカゼインやソイプロテインを選ぶ、
あるいは、なるべく脂質の少ないプロテインを選ぶなど目的に合わせてチョイスすることが大事です。
プロテインの選び方はとても重要です。
もちろん選び方を間違えると効果がゼロになるということは無いのですが(笑)、
せっかくプロテイン飲んでいても結果を得られるのが、
かなり遠回りになってしまう可能性があるので
時間と努力を無駄にしない為にも選び方は間違えたくないですね。
さらにプロテイン選びにおいて大切なポイントをもうひとつピックアップしたいのですが、
それはどれくらいのビタミンやミネラルが含まれているかということ。
これは筋肉を合成するときに必要な栄養素なんですね。
そしてプロテインには、このビタミンとミネラルを
多く含む物とそうでもない物があります。
もちろん普段の食事の時にビタミンとミネラルを
しっかり摂取しているのであれば、
それらが配合されているプロテインではなくても問題はないのですが、
もしも普段の食事できちんとビタミンやミネラルが
摂取できているかわからない場合は、
それらが多く含まれるプロテインを選ぶのがベストですね。
さらにもう一つ付け加えると、
プロテインを購入する際はあまり沢山買いすぎないように注意してください。
これはどういうことかというと、
1袋に3kgなどの大容量だと、なかなか消費しきれずに
鮮度が落ちてしまう可能性が高いからです。
プロテインのパッケージは一般的に、
360gの商品と1㎏、3㎏などがあります。
こういったラインナップの中では
出来る限り量の少ないものをチョイスするということですね。
しかし、例えば360gの商品だと値段が高くついてしまうことが多いので、
1㎏をコマめに購入するのがちょうど良いでしょう。
プロテインも食品なので、開封してから時間を空けてしまうと
鮮度が落ち効果も半減してしまいます。
保存状態をしっかりしておけばよいのですが、
自信が無い人や毎日飲まない人は
このようになるべく少ない量のプロテインを購入するようにしましょうね。
保存する時はパッケージのチャックをしっかり締め、
直射日光や温かい場所を避けて保存するようにして下さい。
ガスコンロやオーブントースター、
レンジの温度が一時的に上がるような場所も危険です。
更に細かく言うと、小さなタッパーに小分けにして飲んで行くといいでしょう。
飲まない分はフタを開けることなく保存可能な為です。
そうすることでかなり鮮度を保つことができます。
プロテインの値段は安くないので
損をしない選び方をするようにしたいですね。
ということで、プロテインの選び方については
以上のことを意識してもらえればOKですが、
プロテイン選びに自信が無いという場合は
当ブログで紹介しているものを参考にしてみてください。